株式会社シセイラボです。本日は製品やサービスを市場に提供する戦略のためのフレームワーク「4P」と消費者視点からマーケティング戦略を考えるためのフレームワーク「4C」についてシンプルに紹介します。
消費者となるターゲットと具体的なコミュニケーションを考えるフレームワークです。
製品サービスが「提供価値」になっているか?
1つ目の『P』は『製品サービス』Productの「P」
消費者のニーズを満たすための製品やサービスそのもので製品の品質、デザイン、機能、ブランドなどが含まれます。
Productの対となる1つ目の『C』は『顧客価値』Customer Value
消費者が製品やサービスに対して感じる価値です。製品やサービスがどれだけ消費者のニーズや問題を解決するかが重要です。マーケティングの本質は「顧客の課題を解決すること」「顧客のなぜの根源となる欲求を満たすこと」にあります。
価格設定は「消費者のコスト」を意識しているか?
2つ目の『P』は『価格』Priceの「P」
小売市場の場合、製品やサービスの価格設定のことで競争価格、割引、支払い条件なども含まれます。価格は市場でのポジショニングに大きな影響を与えます。
Priceの対となる2つ目の『C』は『顧客の負担』Customer Cost
消費者が製品やサービスに対して支払うコストが企業の設定する価格です。2つ目のCでは、価格だけでなく、消費者の時間、消費者の労力、消費者の精神的な負担も含まれます。
流通の改善は「顧客の利便性」につながっているか?
3つ目の『P』は『流通』Placeの「P」
3つ目のPとなるPlaceは、製品やサービスを顧客に届けるための流通経路です。販売チャネル、物流、在庫管理などが含まれます。配荷率を向上させることで、消費者のアクセスを容易にし、獲得ハードルを下げて利便性を高めることで消費者を顧客にします。
Placeの対となる3つ目の『C』は『顧客の利便性』Convenience
3つ目のCは、消費者が製品やサービスを入手する際の利便性を表現します。購入の容易さ、アクセスのしやすさ、配送の迅速さなどが含まれます。
販売促進は「コミュニケーション」につながっているか?
4つ目の『P』は『販売促進』Promotionの「P」
製品やサービスを消費者に知らせるための活動です。広告、販売促進、パブリシティ、パーソナルセリングなどが含まれます。認知率を向上させる活動だけにとどめることなく、消費者とコミュニケーションができているかを指標としましょう。
Promotionの対となる4つ目の『C』は『コミュニケーション』Communication
4つ目のCは、顧客との双方向のコミュニケーションです。広告やプロモーションだけでなく、顧客からのフィードバックやサポートも含まれます。

4Pと4Cは基本的なマーケティングのフレームワークです。両極の視点を変えるきっかけを提供する4Pと4Cを行ったり来たりさせることで、今取り組んでいる戦略を評価できるかもしれません。