短期的なマーケティング施策の実施フローとは?

記事を共有する

当社では基本的に12ヶ月契約でブランドづくり、市場浸透のマーケティングを実施していますが、特定のご依頼では短期的な成果を求められます。今回は、短期的な成果を上げるが、マーケティングの基本を導入する流れをターゲット定義から、公式サイト(オウンドメディア)×Google広告までを『2週間スプリント』で回す実務ガイドをご案内します。

短期で成果を出す鍵は「定義→制作→計測→改善」を薄く広くではなく、狭く深く回すことです。今回は、最短2週間で実装できる実務フローを、ターゲットと便益の定義から、オウンドメディア活用のGoogle広告運用まで一気通貫でまとめてみます。

1. スプリント設計(全体像)

Day 1

戦略ターゲット/コアターゲット/便益(提供価値)/戦略エクイティを定義する

Day 2

優先させるコアターゲットの定義/優先ターゲットに対するオファーとCTAの概要を定義する

Day 3-4

公式サイトorLPなどのオウンドメディア制作又は改修対応のため要件定義を実施

Day 5

Googleタグマネージャー計測タグ&トリガー定義/Google広告アセットなどの準備

オウンドメディアのリリース&QA

改修対象のオウンドメディアをリリースします

Day 6

Googleリスティング広告テスト配信を開始します

Day 7-13

Googleリスティング広告テスト最適化(入札・検索語句・クリエイティブ・LPO)

Day 14

レビュー(学びや実施の言語化→次スプリントへ)

2. ターゲットと訴求する便益の定義

1-1. Who / Job / Barrier / Gain

・Who(誰に): 例)中小製造業の経営者、年商10–50億、東日本

・Job(やりたいこと): 新規見込み企業の継続獲得

・Barrier(阻害要因): 内製人材不足、広告運用の学習コスト

・Gain(得たい便益): リード単価の安定化と商談品質向上

1-2. コミュニケーション定義

戦略ターゲット、コアターゲットとのコミュニケーションステップを定義します。便益(Benefit)→オファー(Offer)→CTA(Action)

・コア便益: 「〇〇の工数を50%削減」「失注理由を可視化」など結果を約束

・オファー: 例)無料診断/導入事例PDF/費用シミュレーション

・CTA: 「3分で診断する」「資料を今すぐ受け取る」

1-3. RTB定義

数値実績(例:CPA▲30%/導入社数/継続率)、顧客の声、第三者評価、プロセスの透明化

オウンドメディア(公式サイト)設計の最小要件

2-1. LPの基本型

・ヒーロー(1画面):便益コピー+主要CTA(1つに絞る)

・課題→解決:顧客課題を短文で列挙→解決像を視覚化

・RTB:数字・事例・ロゴ・受賞歴

・オファー:資料名・中身を箇条書き・受け取りメリット

・FAQ:意思決定の壁を潰す(価格/契約/セキュリティ/期間)

・再CTA:スクロール末尾で再度同じCTA

2-2. 計測・基盤

・GA4:view_item,generate_lead などイベント定義

・GTM:フォーム送信/電話タップ/ファイルDL/スクロール深度

・同意管理:クッキー同意(広告ID/コンバージョン連携の許諾)

・ページ速度:CLS・LCP改善(画像WebP/遅延読み込み)

2-3. フォーム最小構成

・入力項目は5つ以内(氏名/会社/メール/電話/自由記入)

・バリデーション(電話/メール形式)+確認画面省略で摩擦低減

・サンクスページURLを分け、CV計測&リマーケ基点に

短期試作用のKPIツリーを作成しよう!

・KGI:当月の有効リード数(または商談化数)

・CV数=セッション数 × CVR

・セッション数=クリック数 × LP到達率

・クリック数=インプレッション × CTR

・CPA=広告費 ÷ CV数(許容上限を明文化)

スタート指標の目安(仮): CTR 4–6% / CVR 2–5% / 直帰率 < 55% / LCP < 2.5秒

Google広告:短期で成果を出す基本設計

4-1. キャンペーン構成(短期施策では狭く深く)

検索広告:コア意図に集中

キャンペーンA:商談直結(高意図)

キャンペーンB:情報収集(中意図)

ブランド指名は別キャンペーン(低予算で守り)

P-MAXは素材と測定が整ってから2ndスプリントで

4-2. キーワード設計

一致タイプの使い分け

完全一致:意図が明確な“ど本命”

フレーズ一致:類義・順序の許容で探索

部分一致(限定的):学習目的。除外語を必ずセット

除外キーワード:無料/求人/中古/意味違い語などを初日から厚めに

4-3. 構造と入札

広告グループはテーマを細分化(SKAG-lite)

RSA(レスポンシブ検索広告):見出し12・説明4を準備、便益×証拠×オファーを組み合わせ

入札:開始は目標コンバージョン単価 or 最大化コンバージョン(CV最低30/30日を目指す)

日予算:目標CV×CPA×安全係数(1.2–1.5倍)

4-4. 広告アセット(実務ヒント)

見出し:便益(数値)/用途/差別化/CTA(各種を網羅)

説明文:課題→解決→オファー→安心材料

広告表示オプション:サイトリンク(価格/導入事例/FAQ/会社情報)、コールアウト(工数削減/最短〇日)、構造化スニペット(機能・業種対応)

UTM & データ可視化

すべての広告URLに UTM を付与

utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign={campaignid}&utm_content{adgroupid}&utm_term={keyword}

Looker Studioで “日次レポート” を自動化(費用/クリック/CVR/CPA/検索語句)

ローンチ前QAチェックリスト(抜粋)

・サンクスページでCV発火(GA4/広告/タグアシスタントで確認)

・スマホUI(親指到達/フォント/CTA固定)

・404/リダイレクトなし、LCP・CLS基準内

・除外キーワード適用/地域・時間帯設定/言語設定

・ざっくりブランド名で検索→自社LPが出るか/指名獲得できているか

ローンチ後14日間の運用ルーチン

Day 1–3(初動)

検索語句を毎日精査 → 除外を厚く

入札は触りすぎない(学習保護)

Day 4–7(安定化)

クリック集中のアセット組み合わせを分析

LPの折り返しCTA・ファーストビュー文言を微修正(1変更/日以下)

Day 8–14(最適化)

広告アセットのA/B(見出しの数値/CTA差し替え)

地理・時間帯の入札調整(成果高いセグメントに+10〜20%)

オファー強化(事例PDF→導入チェックリストなど“手触り”を上げる)

クリエイティブ:便益コピーの作り方

見出し例

「【最短7日】〇〇の工数を50%削減」

「問い合わせは増える、運用工数は増やさない」

「無料診断:いまの広告の無駄を可視化」

説明文例

「導入社数〇社の実績。平均CPA▲30%。3分で資料請求。」

「担当者が変わっても再現可能な運用設計。FAQと価格を開示。」

リマーケティング & マルチチャネルの最小構成

タグベースのオーディエンス:LP到達/50%スクロール/フォーム離脱

RLSA(検索での入札上げ):再訪ユーザーに+20%

ディスプレイ追跡は頻度3/週・7–14日で控えめ

メール/LINE公式:オファーDL後24–72時間にリマインドを自動送信

失敗あるあるは先に潰そう!

便益が曖昧(機能説明の洪水)→ 数字と具体を先頭に

CTAが分散(資料/問合せ/無料相談/デモ…)→ 1つに絞る

除外語が薄い→ 初週は毎日メンテ

計測未整備→ CV発火とUTMがないと最適化不能

P-MAX乱立→ 素材/測定/LPが整うまで待つ

スプリント後の“学びの固定化”

勝ちコピー(見出し/説明の組み合わせ)をナレッジ化

検索語句から“顧客の言葉”を抽出→LP見出しへ反映

FAQの追加:問合せメール/商談で出た不安は即サイトへ

そのまま使える1枚ブリーフ(コピペOK)

ターゲット:

課題や理想:

コア便益・戦略エクイティ:

RTB: 証拠(数値/事例):

オファー(資料/診断):

主CTA文言:

主要キーワード(完全/フレーズ/除外):

LP URL(サンクスURL):

計測イベント(GA4/GAds):

今スプリントのKGI/KPI/閾値:

短期の成果は魔法の施策ではなく、定義→制作→計測→改善正しい順番回転速度で決まります。まずは狭いターゲット×単一オファー×1つのCTAでローンチし、14日で学びを固定化。次のスプリントでは、P-MAXや動画、指名防衛の強化に広げていきましょう。

記事を共有する