検索キーワードの3種類 #3 Google広告の設計

記事を共有する

株式会社シセイラボです。本日は前回に続き、ナビゲーショナル、インフォメーショナル、トランザクショナルの検索キーワードの3種類それぞれの広告設計について触れてみたいと思います。前回のブログはこちらです。

ナビゲーショナルGoogle広告の考え方

ナビゲーショナルキーワードのGoogle広告は「ブランド防衛」が目的です。ナビゲーショナルキーワードを使うユーザーの検索目的は「特定のサイトや特定のページに行きたい!特定の情報が知りたい。」というものでした。例えば、【YouTube】や【Amazon ログイン】などの検索キーワードがナビゲーショナルキーワードの例です。

ユーザーの検索意図や確認したいページやサイトが明確で、検索はナビ代わり、ユーザーはすでに「ブランド」「ブランド名」を認知し、想像することができる状態です。そのため、ブランド力を強化する「ブランド防衛」の視点でGoogle広告を設計します。予算があれば、ディスプレイ広告と検索広告を併用します。

キャンペーンは指名検索(必要なら競合防衛)
入札は目標CPA/目標ROAS(品質スコア高でCPC低)
広告文は公式性+最短導線(「公式」「ログイン」「店舗検索」)
採用・サポート目的の語(例:求人、電話番号のみの検索)は除外
測定KPI:指名CTR、CPC、ブランド想起(指名検索数/GSC)

インフォメーショナルGoogle広告の考え方

インフォメーショナルキーワードのGoogle広告は「需要創出」「リード獲得」「顧客育成」が目的です。インフォメーショナル(Informational)キーワードのユーザーの検索目的は「知識や方法を知りたい!」というものでした。例えば、【AIとは】や【イタリア料理 レシピ】や【ニヒリズム 解説】などの検索キーワードがインフォメーショナルキーワードの例です。

ユーザーは正しい情報、自分に適した情報を納得するまで探索します。そして、「誰が」発信しているかを確認し、企業やブランドを認知します。インフォメーショナルキーワード検索のGoogle広告では、「需要の新規創出」「リード獲得」「顧客育成」を目的にします。いわゆるディスプレイ広告や動画広告が向いています。

キャンペーン:検索(Broad+Smart Bidding)、Demand Gen(旧Discovery)、YouTube In-stream、DSAでロングテール回収
広告文:悩み→解決→証拠。資料DL/ウェビナーなど“ソフトCV”を設定
オーディエンス:カスタムセグメント(×競合名×課題語)、リマーケティング
測定:ソフトCV単価、スクロール/滞在、アシストCV

トランザクショナルGoogle広告の考え方

トランザクショナル(Transactional)キーワードを使うユーザーの検索目的は「購入・予約・申込みなどの行動」です。例えば、【iPhone 15 購入】や【ホテル 東京 予約】や【山形 航空券】などの検索キーワードがトランザクショナルキーワードの例です。

ユーザーとブランド、ユーザーと企業の距離が近く、ユーザーの意思が強い状態で、企業がコンバージョンを獲得する手前のユーザーの意思決定になります。トランザクショナルキーワードを使う状態のユーザーに対しては「刈り取り」のGoogle広告を運用します。いわゆる検索広告が向いています。

キャンペーン:検索(Exact/Phrase)、P-Max(商品・施設・複数CVに強い)、ローカル(来店)
フィード:Merchant Center(価格・在庫・画像最適)
広告文:価格/特典/納期/返金保証。短期の決断材料を前面に
リサーチ語(とは、意味、無料…)は必要に応じて除外
測定:CVR、CPA、ROAS、電話CV

このように、ナビゲーショナル(Navigational)キーワードインフォメーショナル(Informational)キーワードトランザクショナル(Transactional)キーワードをそれぞれ意識することで、「誰に今、何をすべきか」ということが明確になり、Google広告の適正かつ効果測定可能な予算配分が可能になるのです。

次回は、ブランドや商品のユーザーとの関係性となる現在地を把握するためにどのようにキーワードを収集するかのキーワード収集方法、キーワードの分類方法、用意するランディングページについて触れてみたいと思います。

本日もありがとうございました。

—–次回に続く——

記事を共有する