
当社の強みは、マーケティングの専門知識、ITシステムAI研修の導入、そしてクリエイティブの融合です。御社のプロジェクトをさまざまな専門性でフォローします。

株式会社シセイラボ
Co-CEO兼CMO 武山 和
設立日:2015年2月9日
証券コード:未上場(2025年6月現在)
監査法人:港公認会計士・税理士事務所
事業内容:ソーシャルデザイン事業、マーケティング、コミュニケーション企画、ブランドコンサルティング、ロケーション制作事業(地方都市、商業施設、ホテル、レストラン、店舗、旅館など)、PR企画、販売促進事業(NPOや自治体との連携プログラム)、キャンペーン企画、イベントディレクション事業、制作事業(製品開発、サービス開発、ブランドデザイン開発など)、若手起業家支援を含む、スポーツクラブ運営事業

マーケティングの専門知識
日本市場で成功をおさめるために、消費者の認識(パーセプション)を正確に把握し、最適なマーケティング戦略を策定することが重要です。当社は、パーセプション・フロー・モデルに基づいてマーケティング計画を構築し、顧客の認知、興味、購入意欲の流れを設計、可視化します。

Googleインフラシステムの導入
市場ではEC(電子商取引)、食品・飲料、施設管理など、さまざまな分野でデジタル化が進んでいます。当社は、日本のビジネス慣行や規制に準拠したITシステムの導入をGoogle Workspaceを中心に支援しています。AI研修も行っております。

ブランド・クリエイティブ
日本市場において、ブランドの独自性と視覚的な魅力は極めて重要です。当社は、単なるロゴデザインや広告制作を超えて、ブランドコンセプト設計からクリエイティブデザインまで、包括的なサービスを提供しています。
私たちが「実現したい」こと
DX×AIを活用した業務フローの可視化『見える化』
シセイラボは日本文化を「自然の恵みに根ざし、人間の知恵と感性によって育まれた革新、発展、創造活動の結晶」と定義しています。本質的に、日本文化は、自然との共存の重要性から生まれる美意識と技術が社会を豊かにするという考えに基づいています。
また、芸術は「人間を自然の一部として捉え、その偉大さに謙虚な敬意を払うことで創造される活動」であると信じています。芸術は、時間と文化を超越して人々の心と心を結ぶ普遍的な力を持ちます。
私たちは、日本国内の中小企業を立派な『日本文化』と定義します。
深い精神性と世界の多様な芸術の創造性を融合させた新たな国際化の方向性を提案します。これにより、「自然の働きを尊重し、共に未来を創造する」ことを目指します。異なる文化が互いに衝突するのではなく、互いを認識し学び合うことで、より豊かで持続可能な世界を実現することを目指します。
文化と芸術、技術やAIの架け橋として、私たちは人と自然、世界と日本を結ぶ役割を果たします。
理念(Philosophy)
「価値に敬意を、未来に責任を。」
私たちは、日本国内に眠る本質的な価値を丁寧に掘り起こし、その意味を再発見します。すべての取引を誠実に遂行し、顧客にとって本当に必要なものを届けることで、日本の未来を支える存在であり続けます。
ビジョン(Vision)
「価値共創によって、日本の中小企業を未来へ導く。」
社会の変化とともに埋もれがちな日本の資源・文化・技術に再び光を当て、それを必要とする人や市場に丁寧に届ける仕組みを築きます。未来を担う中小企業が次世代へと力強くバトンを渡せる社会を目指します。
コンセプト
発掘
日本各地に存在する、まだ知られていないモノ・コト・人の魅力や価値を掘り起こします。
意味化
単なるモノ売りではなく、その背景にある文脈や想いに意味を見出し、伝えることで価値を高めます。
誠実な取引
取引とは信頼の積み重ね。関わるすべての人と丁寧に向き合い、長期的な関係を築きます。
最適流通
顧客の本質的なニーズを見極め、本当に必要とされる商品やサービスを届ける流通構造を整えます。
未来志向
現在の利益だけにとらわれず、日本の社会・文化・経済の持続可能な未来を常に見据えます。
共創型支援
中小企業と共に課題を乗り越え、技術や想いを次世代へとつなぐ共創パートナーであり続けます。
最新情報 2025年8月8日(金)
2025年7月3日(木)
当社ではGoogleが開発したAI搭載のノートアプリNotebookLM、Canva AI、ChatGPTなどAIを活用したYouTubeチャンネルを開設いたしました。チャンネルは、AI時代に大切な、常識に対する新たな視点や問い自体を考えるメディア。主観的な問いの大切さと、マイノリティの重要性を考えるメディアです。常識を疑い、新たな解決策を発見して、ルールや常識を再定義することで課題を解決する新たな教育スタイルを提案しています。
2025年6月12日(木)
当社では、海外企業向けの日本市場調査サービスを強化する目的で、BP-10モデルおよび独自に開発した市場調査モデルをを活用し、市場シェアや商品のポテンシャルを数値化しています。また、クラウドファンディングを利用した日本市場進出支援を開始いたしました。
2025年4月1日(火)
当社では、水引アートインスタレーションのプロジェクトを運営しています。
2025年1月10日(金)
Chat GPTやGemini、perplexity.ai、claude.aiなどのAI導入やインフラ基盤の構築、LLMO(大規模言語モデル最適化)などのご相談を随時お受けしております。ご相談は下記のメールアドレスに直接ご連絡いただくとスムーズです。